政治

オンライン帰省とは?意味不明、無理の声続出!ストリートビューで珍事

オンライン帰省意味不明

オンライン帰省は政府が発表した「人との接触を8割減らす、10のポイント」の一つで、無理無理、意味不明と話題になっています。

ストリートビューで帰省する方法が盛り上がりを見せていて、Twitterでは様々な珍事が報告されています。

オンライン帰省のやり方や意味も、まとめてみました。

オンライン帰省とはビデオ通話で帰省すること

オンライン帰省

ビデオ通話で親やふるさとの人と会話して、帰省したことにする・帰省のように触れ合うこととがオンライン帰省とのことです。

実家の親が、オンライン帰省のアプリを持っていないことやスマホをそもそも持っていないなど問題もあります。

オンライン帰省のやり方は、LINEやSkype、今流行りの動画配信がカスタマイズできたり話した人に画面が切り替わるなど高機能なZoomなど、動画通話テレビ電話ができるものであればパソコン、タブレット、スマホ何でもでもOK!

実際に帰省した時のように、最近の話や出来事の報告など単なるチャットメッセージだけでない対面のような臨場感があるものがオンライン帰省ということですね。

オンライン帰省、意味不明で無理の声

人との接触を減らす「10のポイント」

「人との接触を8割減らす、10のポイント」の1番目にあるオンライン帰省。

「オンライン帰省」と聞いて、なにそれ?ふざけてるの?と政府が発表する内容としては、いささか理解不能といった声も。

意味不明なことをいっているので、政治にたいして無理無理と揶揄する意見でもあるといえますね。

そういったなか、地方から出てきている大学生などバイトがなくなり生活が苦しくなり実際の帰省すらできないと切実な現実も。

自らが感染を広める可能性もと、帰省をためらう大学生もいるようです。

オンライン帰省ストリートビューで話題

ストリートビューとはGoogleマップの機能で、風景そのままに3Dで道を辿れるものです。

実家の駅からスタートし、実家までストリートビューでみながら歩いて帰る感覚をバーチャルに楽しむということです。

そこには、懐かしの風景とともにいろいろなことが浮き彫りに。。。

亡くなったワンコや猫ちゃんがいて…

ストリートビューは過去の風景写真であるため、今は亡き犬や猫が映っていて切ない気持ちになる場面も。

https://twitter.com/haraita_huku2/status/1253245911980892160?s=20

ストリートビュー見れるじゃん

以前までは地方ということでストリートビューが対応していなかった人から、こんな田舎でも見れるようになった!との発見の声も。

GWはオンライン帰省

オンライン帰省意味不明

ゴールデンウィークは、実際に帰省するのではなくオンライン帰省を!というのが政府の呼びかけです。

イタリアの急速な感染の拡大は、逃げ出すような帰省行動にあったともいわれています。

政府は帰省での感染拡大を阻止すべく、緊急事態宣言がなかなか発令できなかったとの噂も。

2020年の今年のゴールデンウィーク帰省は、オンライン帰省にしましょう!

あとがき

オンライン帰省じゃ帰省したことにならない!意味不明!と批判するだけでなく、実際にオンライン帰省することで、今までとは違った親との親睦を深められそうですね。

ストリートビュー帰省で新たな発見があるかもしれないと体験してみるのも楽しそうです。

最後までお読みいただきありがとうございました!